週末SEのメモブログ

日曜大工ならぬ日曜SEの備忘録

第3回:Pythonプログラミング入門 定数と変数

前回の記事

第2回:Pythonプログラミング入門 データ型 - 週末SEのメモブログ

Pythonのデータ型について紹介しましたが、

今回の記事では、それらの使われ方について紹介していきます。

定数

定数とは、絶対に変わらない値のことです。今までの記事に登場した数値はすべて定数で、2は常に2であり、1.08は常に1.08です。

変数

定数に対して、変数は参照している値を変更することができる値のことです。

よく箱と例えられます。Aという名前の箱を用意して、その中に3という数字を入れたり、100という数字を入れたりできます。

変数への代入

変数について触れましたが、変数は1文字以上の文字の集まりでその名前を定義されます。そして代入演算子(=)を使用して値が変数に入れられます。

int a;

a = 100; 

# または

int a = 100;

 C言語javaでは、上記のように変数のデータ型を宣言してから値が代入されます。

しかし、Pythonではこれを簡略化し、代入演算子を使って値を代入した時に変数が作成されます。

a = 100 

変数のインクリメント

変数について紹介したところで、プログラムでよく登場するインクリメント(増加)について触れます。ある変数に対して、1を足す式を再代入します

a = 100

a = a +1

Pythonでは、これを下記のように省略して記載できます。

a = 100

a += 1 

変数のデクリメント

インクリメントに対して、デクリメント(減少)させる処理もプログラムではよく登場します。こちらも表記についてはインクリメントと同様です。

b = 100

b = b - 1

# または

b = 100

b -= 1 

 int型について例示しましたが、他のデータ型についても代入の方法は同じです。

変数名の制限(注意点)

変数名には自由に名前を付けることができますが、以下の4つの制限があります。

  1. 変数名にはスペース(空白文字)は使えない
  2. 変数名には、文字、数字、アンダーバー(_)記号のみ使える
  3. 変数名の1文字目に数字は使えない(アンダーバーは使えるが、アンダーバーで始まる変数名は特別な意味を持ちます(後述))
  4. Python予約語は変数名に使えない(

    https://docs.python.org/ja/3/reference/lexical_analysis.html#keywords